2018年11月07日
| 嘔吐物処理の仕方を学びました!! | |||||
| 給食室の先生が受けた研修を園内研修として3グループに | |||||
| 分かれ、実践を行い職員間で共有しました。 | |||||
| 処理する人が感染源にならないことが大切!! | |||||
| 病気は園に持ち込まない、持ち帰らない!! | |||||
| これから感染症流行の時期です。この学びをしっかりと | |||||
| 活かし、園内で予防・対応を徹底していきたいと思います。 | |||||


| ☆★家庭でできる予防★☆ | |||||
| 家庭でできる予防としては、排泄後はトイレの蓋を閉めて | |||||
| から水を流す。石鹸での手洗いは2回行う。便器やドアノブ | |||||
| など手で触る場所を消毒する! | |||||
| ※ノロウイルスはアルコール消毒の効果が得にくいので、 | |||||
| 次亜塩素酸ナトリウム液(家庭用塩素系漂白剤)で消毒すると良いそうです。 | |||||